vol.28

 

コーヒーが飲めるようになった。わたしの中で明確に、その時を感じることができた。
コーヒーは後天的に、学習して好きになっていくものだとは思っていた。あんな苦くて黒いものをぱっとのんでおいしいと思えるとしたら、本能的ななにかが狂っているとしか思えない。毒に気づけない。苦くておいしいなんてそんなことは自然界にはあまりない。それでも飲み続けていったら香りとかコクとかリラックス効果とかを体や脳が覚えて、あぁこれはおいしいんだなって理解できるようになる。そこで初めてコーヒーを好んで飲む習慣が生まれるのだと思っていた。
わたしはビールがすきで、最近ではもっぱらビールばっかり飲んでいるけれど、これも最初からそうだったわけではない。初めて飲んだときは「これがおいしいのか?」と思ったし、数年間はジョッキ1杯飲めばまぁ満足だった。というか、断言するけれど、最初飲んで「やばい!ビールめっちゃおいしい!!常に飲みたい!いくらでも飲みたい!」ってなる人はまぁいない(と思う)。ほんとにほんとの最初は「なんだこれ?苦い」という感想が普通だ。それでも飲み続けていくと、喉越しやら爽快感やらアルコールによる高揚感やらが体や脳に記憶され、「ビール=おいしい」に書き換えられる。
コーヒーもこれと同じだと思っていたので、この1年くらいは意識して摂取して、おいしいものだと体に覚え込ませようとしていた。もともとカフェオレや甘いやつは飲めた。カフェインがダメというわけではなく、単純に味を欲することがなかった。それでも、紅茶じゃなくてコーヒーを頼んでみたり、ミルクの量を減らしてみたり、と、少しずつ少しずつブラックコーヒーに触れる機会を増やしていった。そして、ついに昨日、ブラックコーヒーを何の違和感もなく飲むことに成功したのだ。自分でもはっきりと、「あ、コーヒーおいしく飲めるわ」って思えた。努力が実を結んだことを実感できたのはとても幸福だったと思う。
これを応用すると,すき嫌いはよほどのことがない限りだいたい克服できるということになりそうだが、そう簡単にはいかない。脳や体に徐々に覚えさせる行為は、あくまでも最初の「ん?」っていう気持ちを「おいしい」に書き換えるだけのものである。すでに「嫌い」だと思ってしまったものを「おいしい」にするにはまた別のプロセスが必要な気がする。というか、すでに「嫌い」だと思っているものを、慣れるまで意識的にとり続けることができるなら、それもう「嫌い」じゃない。たしかにしょうがなく強制的に摂取し続ければいつか嫌いの記憶ですら上書きできるかもしれないけれど、大人になるとそういうこともなくなるので、わたしのすき嫌いは相変わらず減らないままだ。